とうとう念願の田植えの時期がやってきました。
移住者の仲間と地元の人たちに手伝ってもらいながら、大勢でおこないました。
標高400mの田植え準備
暑くなる前の朝の涼しい時間帯に3キロ田んぼの草刈り。明日は待望の田植えなので、獣害対策の電柵も設置する予定。半農半Xライターとして気合いを入れていきます pic.twitter.com/QhkkAX0Es3
— ミツル@11月ロイクラトン参加者募集中 (@satyu_) 2017年5月28日
前日に田んぼの周りの草を刈って、電柵を張れるようにしておきました。
うちの田んぼの周辺は、シカ・イノシシ・猿などの野生の動物が現れる場所なので、獣に稲を食べられる被害を防ぐために電柵を張ります。
でも、シカは2mくらいの柵ならぴょんと飛び越えてしまうらしく、若干心配ですが、それでもイノシシからはお米を守れるので、ないよりはいいでしょう。
高知市や南国市は、もうだいぶ前に田植えを終えているようですが、嶺北エリアは標高が高く、寒暖の差があるので、5月下旬や今くらいの時期に田植えをする農家さんもいます。
大勢の人の力を借りて、いざ田植え
3キロ田んぼ待望の田植え開始!米作りの大先輩・細川ひろしさんに教えてもらいながらチャレンジします #高知 #米作り #田植え #本山町 https://t.co/q5smbTg01W pic.twitter.com/XqxbY9fC11
— ミツル@11月ロイクラトン参加者募集中 (@satyu_) 2017年5月30日
とってもありがたいことに、大勢の人たちの助けを借りて始まった我が田んぼのお米作り。
田植えの機械も持っていなかったので、いつもお世話になっている農家さんに機械を貸していただきました。
これも結(ゆい)の形として、次に困っている人がいたら助けを回していかないとですね。
結(ゆい)とは
主に小さな集落や自治単位における共同作業の制度である。一人で行うには多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を、集落の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神で成り立っている。

農業の大先輩から機械の使い方を教えてもらって、いざ田植え開始!


農業大学出身のがんこリーダーも、高知で田植えをするのは初めてとのこと。
みんなで交代しながら順調に田植えをしていきました。


こうして見てみると、かなり広い田んぼに見えますね
合計で、1反2畝(約350坪)もあるので、順調に稲が育ってくれたら3人が1年間食べていくだけの量は取れそうです。
獣を防ぐ電柵の設置
田植え作業と並行して、電柵の設置もします

これも、近所の農家の方に教えてもらいながらの作業(…というか、ほとんどやってくださいました 感謝)。
以前、この田んぼでお米を作っていた方なので、電柵のノウハウも熟知していて大助かりでした。

バッテリーだけは新しくこっちで購入しましたが、それ以外のものはすべて貸してもらえることに。
本当、まわりの人の助けがなかったら、これだけの準備はできませんでした、。
田んぼの周囲をすべて囲ったので、これでよっぽどお腹が空いている動物がこない限り大丈夫でしょう!
3キロ田んぼ、無事に田植えができました。メンバー以外になんと合計6人の力を借りて田植えと獣対策の電柵の設置まで終わりました。これであとは念入りな草取りをしていくだけです
秋の稲刈りが待ち遠しいですな😽 pic.twitter.com/aJTCrfS0Jr— ミツル@11月ロイクラトン参加者募集中 (@satyu_) 2017年5月30日
最後は補植の稲を植えて
間が空いてしまったところや、機械で植えきれなかった場所・端っこの部分は、手で苗を補植していきます。
朝の田んぼの作業は、暑くもなく静かでとても心地よいです。
ということで、これで無事に田んぼの田植えも終了!
この場を借りて、細川さんご夫婦・中田ファミリー・近藤さん・東條さん、本当にありがとうございました!!
今朝の3キロ田んぼ 6am。前回の田植えで植えきれなかった場所へがんこリーダーと一緒に補植。きのうの雨で田んぼの中も水でいっぱいでしたがどうにか植え終わりました
これからは地道な除草作業。除草剤は一切使わないので田車を使って地道に草を取っていきます pic.twitter.com/3ZNsEpMv2M— ミツル@11月ロイクラトン参加者募集中 (@satyu_) 2017年6月7日
あとは、ひたすら地道な除草の作業が待っていますが、秋の収穫がとっても楽しみです。
そのときは、収穫体験のイベントを開催できたらと思っているので、どうぞお楽しみに!
落語ナビゲーターとして活動しています
カテゴリー別の記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
ブログ著者
初心者向け落語ナビゲーターとして活動中
カテゴリー別の記事はこちら
SNSでも発信中!ツイートはこちら
旅するインスタグラムはこちら
ブログのスポンサー様を募集しています
落語とローカルアジアからでは、現在スポンサーを募集しています。
落語にまつわる発信や、日本のローカルな情報・日々のアイデアを執筆する上で、まだ発展途上の当ブログを支えてくださる・協賛していただけるスポンサー様を探しております。
協賛していただいた際には、ブログ内でしっかりと広告・ご紹介させていただきます。サポートしてあげてもいいよ という方はこちらまでご連絡のほどお待ちしております。
コメントを残す