落語ファンには必見!演芸専門誌・東京かわら版とは?
こんにちは、いつも落語に関する雑誌・書籍をチェックしているミツルです(@satyu_)。 NHK大河ドラマ・いだてんでも落語が取り上げられていますが、東京のいろいろな落語会に行く人におすすめの演芸雑誌を紹介します。 &n…
広島の福山から落語の魅力とローカル情報を発信
2019.02.02 mitsuru
こんにちは、いつも落語に関する雑誌・書籍をチェックしているミツルです(@satyu_)。 NHK大河ドラマ・いだてんでも落語が取り上げられていますが、東京のいろいろな落語会に行く人におすすめの演芸雑誌を紹介します。 &n…
2019.01.21 mitsuru
こんにちは、落語界の中でもとりわけ立川流に注目しているミツルです(@satyu_)。 東京の落語界には「落語協会・落語芸術協会・立川流・円楽党」の四団体が存在します。 今回は、その立川流の中でも執筆に俳優業、そしてなによ…
2019.01.20 mitsuru
こんにちは、落語と同じく講談も愛好しているミツルです(@satyu_)。 この春、講談界の風雲児が福山市にやってきます。 ”天才”と呼ばれる二つ目講釈師 巷では、”いま最もチケットの取れない講談師” として…
2019.01.02 mitsuru
落語会・寄席の観賞メモその2です(2019年〜)。あくまで自分用のメモとして書き残しています。 にほんブログ村 落語ランキング 江戸&上方落語会 参加メモ 2019年 落語会メモ …
2018.12.09 mitsuru
こんにちは、福山で初心者向けの落語ナビゲーターを務めているミツルです(@satyu_)。 今回は、東京や大阪などの都市以外で、本場の寄席の雰囲気が味わえる「第2回 福山つながり寄席」を紹介します。 寄席形式…
2018.08.25 mitsuru
こんにちは、初心者向けの落語ナビゲーターを務めているミツルです(@satyu_)。 今回は、東京や大阪などの都市以外で、本場の寄席の雰囲気が味わえる「つながり寄席」を紹介します。 江戸の落語家を地方で観れる…
2018.03.31 mitsuru
こんにちは、落語ナビゲーターの中澤ミツル(@satyu_)です。 今年は桜の開花もかなり早まっていますが、今回は、江戸の香りが漂う本場の寄席を味わう『初心者向け落語ナビゲートツアー』のお知らせです。 寄席(…
2018.02.20 mitsuru
今回は、”落語家の階級” について と ”いまの落語会で売れている噺家” を取り上げます。 専門用語も出てきますが、努めて分かりやすいように説明していきます。 舞台で活躍してる海外の有名人 その前に、海外の…
2018.02.20 mitsuru
あらためまして、落語ナビゲーターの中澤ミツルです。 いま一度、落語の楽しみ方について投稿します。 文字量と熱量が多くなるかもしれませんが、これを読んだら、いままで知らなかった日本の古典芸能に対する新たな見方・新しい世界が…
2018.01.01 mitsuru
落語会・寄席の観賞メモです(2016年〜覚えている限り)。あくまで自分用のメモとして書き残しています。 にほんブログ村 落語ランキング 江戸&上方落語会 参加メモ 2016年 落語会 参加メモ 2016.0…
落語とローカルアジアからでは、現在スポンサーを募集しています。
落語にまつわる発信や、日本のローカルな情報・日々のアイデアを執筆する上で、まだ発展途上の当ブログを支えてくださる・協賛していただけるスポンサー様を探しております。
協賛していただいた際には、ブログ内でしっかりと広告・ご紹介させていただきます。サポートしてあげてもいいよ という方はこちらまでご連絡のほどお待ちしております。